昭和は遠くなりにけり

古代に思いを馳せ、現在に雑言す。・案山子の落書・

§4.「記紀」の脊椎、下つ道を下る。

 「記紀」の編纂にあたって、安万呂はまず何をしたのでしょうか。幸いなことに、彼はその手掛かりを後世のために残しております。序文には、彼が『古事記』を撰録するとき、稗田阿礼をその道案内としたと書いております。その稗田阿礼が手がかりなのです。
 稗田阿礼については性別やその他様々の見解があるようですが、一致していることは阿礼が猿女の君の一族で大和の稗田にいたのではないかとする説です。猿女の君の先祖は、天の岩戸で有名な天の宇受売の命です。彼女は天孫の降臨の際、先頭に立って道案内をしています。
 つまり、安万呂時代の過去と今との道案内をしたのが稗田阿礼、神代時代の高天原と地上との道案内をしたのが天の宇受売の命、そういう関係になります。

 天の宇受売のように高天原と地上との道案内をすることは私にはできかねますが、稗田阿礼を手がかりに過去と現在の道案内ならできそうです。ところで稗田阿礼の性別はどちらだったのでしょうか。無論、女性です。古代において女性は道案内にうってつけだったのです。女性は陰陽五行説でいう「火行」と「水行」の二つを持つ存在なのです。だだ、稗田阿礼が存在したかどうかは私にはわかりません。それでは始めてみましょう。

記紀神話と陰陽五行

 平城宮朱雀門に立って目を閉じると、朱雀大路の向こうに羅城門、そして、その門をとおしてはるか南に延びる下ツ道が見えてまいります。この下ツ道をさらに南に下ったところに、阿礼が生まれ育った稗田の地があります。先ずは、そこへ行って見ましょう。

 1975年から1980年にかけて、ここ稗田遺跡の発掘調査が何度か行われています。それによりますと、ここ稗田の地を通る下ツ道には橋が架かり、その下には川が流れていたそうです。また祭祀関係の遺物がこの川跡から大量に出土しており、何らかの祭祀がこの橋の近辺でされていたと考えられております。また、この橋は位置的に平城京域と京外との境にあたり、京を遠く去る人、遠く京外から戻る人が何らかの祭祀を行ったのではないかとも考えられています。
 もしかしたら、当時の人にとってこの川はあの世とこの世とを隔てる川だったのかもしれません。もし、そうだとするならば、この橋はあの世とこの世とを繋ぐ橋、あるいは高天原と下界を結ぶ橋、あるいは過去と現在を結ぶ橋だったのかもしれません。

 この橋の上で安万呂と稗田阿礼は過去と現在を結び、天の宇受売はこの橋を渡って下界に下りた。安万呂が振り返れば、平城宮大極殿の中に元明天皇と皇孫聖武天皇の姿が見え、天の宇受売が振り返れば、高天原の天の石位(いわくら)の上に天照大神と皇孫邇邇芸の命が見えた。安万呂がこの橋を天の浮き橋としていたことは確かであります。その証拠に、この道をさらに南に下ると天の八街に出ます。

猿田彦と陰陽五行

 下ツ道は大和郡山市横田町あたりで竜田道と交差します。天の宇受売は、ここ天の八街で猿田彦に出会っています。『古事記』は猿田彦を、高天原と葦原の中つ国を同時に照らすことのできる神だとしています。また『日本書紀』では八十万の神がこの神を恐れて名前を聞くことができなかったとしています。
 ところで、なぜ天の宇受売はこの大神に対峙できたのでしょうか。それは女神である天の宇受売には陰(ほと)があるからです。「ほと」は火戸とも火処とも表記でき、これは陰陽五行思想の「火」にあたります。一方、猿田彦は申田彦とも書け、「申」は五行の「金」に当たります。五行思想では「金」は「火」に負けるのであります。また、神といえども陰陽五行の法則に従うほかはなかったということでもあります

 猿田彦は庚申の神とも言われています。本来、庚申信仰では、庚申の神には人間の悪業を最高神である太一に告げる役目があるとされています。無論、陰陽五行の法則に従う神もこの範疇にあります。したがって、氏神すなわち人の祖先である日本の神々は厳密にはいわゆる神というわけではないのですから、八十万の神がこの神を恐れたのもそういう理由からなのです。しかし、庚申の神にも弱点があります。それは火です。庚申の庚は五行では「金」、申は前述したように「金」、どちらも金行です。庚申の日に火を絶やしてはならないというのも、このことと関係があります。なお、前述した事と今日残っている庚申信仰とでは違いがあるとは思いますが、庚申信仰の元来の主体は竈神信仰であって、竈の火や竈の煙が庚申にかかわっているのです。
 さて、庚申信仰の本尊に青面金剛があります。この青面の青は五行の「木」に当たります。「木」からは「火」が生まれます。これも五行の考え方の一つです。実際、青面金剛の頭髪は竪に聳え、火焔の色の如しと言われています。正に木に火がついている形相です。猿田彦はこの本尊様にも負けるのでございます。猿田彦は「金行」の神、水に溺れる金槌の神でもあります。

 ところで、これまで何とはなく下ツ道を南に下るとしてきましたが、「記紀」神話でもやはり皇孫は南に下っております。実は、南に下るというのは五行では「火行」を行うことでもあるのです。「火行」を行うと「土」が生まれます。「土」には国土の意味もあり、南に下ることにより国が得られるのです。百済の建国神話でもやはり南下をして国を得たという話になっています。しかし、これは建国神話というよりも正確には五行の教えなのです。
 百済の神話では、高句麗を逃れて南下した兄弟が登場します。それぞれ国を造るのですが、兄は海岸に行って失敗し、弟は内陸に行って成功するという話です。
 これは「火行」を行うに「水行」を用いてはならないという教えです。つまり、「火」は「水」に負けます。したがって、せっかく「火行」を行った兄ですが、海岸に行くことで「水行」を用いたことになり、その結果「土」が生まれず国が得られなかったということです。
 また、「記紀」神話の海幸・山幸の話などもこの百済神話の流れを引き継いだものと思われますが、日本の兄弟は仲が悪かったのでしょうか、ついには兄弟が互いに争うという話にまで発展させております。「記紀」には五行思想にかかわる話が多く見受けられます。下ツ道より話はそれますが、少し寄り道をいたしましょう。

大国主神話と陰陽五行

 『記』神話に大国主の話があります。この話は、「海幸山幸」の話よりも五行の教えについて分かりやすく作っています。それは、この話は本来「あとなしごと」の問題だったと思えるからです。「あとなしごと」というのは天武天皇が好んで催した、今日のクイズのようなものです。おそらく、この「あとなしごと」は次のように出題されたろうと思います。

  1. 昔、兄たちと弟の大国主は、因幡の八上姫と結婚するため競って因幡に向けて旅立ちました。
  2. 因幡に至ると白兎が赤裸にされて泣いていました。兄たちは塩を振りかければいいと嘘を教え、赤裸をさらにひどくしました。
  3. 弟は兄達とは違って、先ず赤裸を真水で洗うことを教えました。
  4. また、蒲の花の黄色い花粉を振りかければいいことをも教え、元通りの白兎にしてあげました。
  5. そこで兄たちは弟を苦しめる相談をし、火で大きな石を焼き、それを赤猪だと偽って坂から転がし、弟に受け止めさせて大火傷をさせようとしました。しかし、弟はそれにも屈せず、ついに八上姫と結婚しました。

さて、それは何故でしょう。
 答えは、1.は「金生水」、2.は「火剋金」、3.は「水剋火」、4.は「土生金」、5.は「金行を行うに火行を以ってするな」となります。以下それぞれについて説明しますと、

  1. 天武の宮から見れば、因幡は西の方向にあります。西に向かうことは「金行」を行うということで、「金行」を行えば「金生水」となり、「水行」つまり女性が得られることになります。
  2. 白兎が赤裸になっているのは、「金」が「火」に侵されている「火剋金」の状態だということです。白は「金行」、赤は「火行」であります。従って、この場合まずしなければならないことは「火」を取り除くことです。しかし、兄たちはそうはしなかった。
  3. しかし、弟は「水行」を用いて「火行」を取り除いて「水剋火」とし、
  4. さらに「土行」を用いて「土生金」とし、「金行」の白を復活させました。黄色い花粉の黄色は「土行」で、黄色い花粉を振りかけるとは「土行」を用いるということなのです。

 ただし、ここまでは単に五行相剋と五行相生との関係とそれぞれの効能を示しているだけです。実はこの物語で肝心なことは次の一点、兄たちが規則を破ったということです。規則や約束を破って大切なものを失ったり元の木阿弥になったという話が神話や昔話にはよく出てきますが、兄たちもまたそうなったのです。

  1. つまり、火で石を焼くという行為は「火行」にあたります。「金行」を目指していた兄たちはその行為で「火剋金」となり、元も子もなくしてしまったというわけです。

 この問題を天武が考え出したとしたら彼はなかなかの知恵者だったと思われます。天武は仏教を奨励していますから、出題された者は、悪を行った兄たちが負け、善を行った弟が勝つという因果応報説を必ず持ち出すだろうと天武は読んでいたのかもしれません。
 なお、赤い猪は五行では成立しません。それは、猪は「水行」だからです。話を要約しますと、「火行」を行った兄たちは失敗し、それをしなかった弟は宝を得たということです。つまりここでの教えは、西へ向かうには「火行」を用いてはならないということです。
 なお、五行の「金」には宝の意味もあります。『日本書紀』は、新羅を西に偏した卑しい国と言いながら、他方で宝の国とも栲衾新羅の国とも言っています。栲衾とは白い布のことで西の意味があります。しかも、西は陰陽では陰になり、人に置き換えれば女性となります。大国主命は嫁さんと宝を得たということであります。

神武東征と陰陽五行

 寄り道ついでにもう少し述べておきましょう。神武天皇は最初の東征に失敗して、兄を失っています。「記紀」共にこの原因を日に向かって戦ったからだとしていますが、これも本来は五行の教えだったと思われます。
 その教えとは、「木行」を行うに「金行」を以ってするな、というものです。東に向かうことは「木行」、征服や争いは「金行」なのです。東征は最初から規則違反なのです。これと同じことが倭建の東征にも言えます。この東征で倭建は后の弟橘姫を失い、最後は自分も病死しています。彼の行為で五行にかなっていることは焼津で「木生火」の「火行」を行ったことだけです。
 なお、倭建は征西もしておりますので、これも分析してみましょう。征西は「金行」ですのでこれは五行にかなっています。しかし、西の熊襲は「金」となります。このままでは相打ちとなってしまいます。それで彼は女装をします。女性は「水」と「火」を持ちます。「火剋金」、これで倭建は熊襲に勝てます。
 じゃんけんのような、とんち問答のような不思議な感じがすると思いますが、当時の人にとって五行は神(多くは自然現象や物の怪、あるいは気や霊)を祭る上で大事なことだったのです。古代人にとって、神は必ずしも不可解な存在ではなく、神の行為もまた陰陽五行に基づいていると信じていたのです。したがって古代人にとって、陰陽五行に基づいて行動することが、神のご利益も得られ災いからも逃れられる唯一の方法だったのです。

五行相生は益をもたらし、災いを防ぐもの。

 たとえば、倭建のように東に行くとしましょう。東に行けば「木生火」で火が生じます。倭建は焼津で野火に遭っていますが、彼はここでは「水剋火」の「水行」は用いず、叔母から貰った火打石で「火行」を用いてこの災難から逃れています。なぜかといえば、「水行」を用いれば、「水生木」となり「木行」が生じます。「木行」が生じれば、「木生火」と再び「火行」が生じ堂々巡りとなり、災いを避けることができません。しかし、「火行」を行えば「火生土」となり「土行」が生じます。大国主命は須佐ノ男の火攻めに対し土中に潜って難を逃れています。つまり東に行く場合、「火行」の行える火打石を携帯することが陰陽五行に基づく行動なのです。
 では、西へ行く場合はどうでしょう。西に行けば「金生水」で水が生じます。倭建は西への帰途、醒ヶ井で清水に出会っています。ところで、これが洪水だったとしたらどうしますか。「土剋水」だから「土行」を用いますか。しかし、「土行」を用いれば「土生金」となり、さらに「金生水」となって洪水から逃れられません。この場合は「水行」を用います。「水行」を用いれば、「水生木」で水に浮く木が生じます。これで助かります。倭建は醒ヶ井の清水を飲むことで「水行」を用いたということになるのです。
 それなら南はどうでしょう。南にいけば「火生土」で土が生じます。ここでは国造り、つまり「土行」を用います。ところで、「土行」を用いますと「金行」が生じます。「金行」は五色では白です。倭建を御陵に葬ると白鳥が飛び出しています。埋葬も「土行」になります。
 最後は北です。北に行くと「水生木」で「木行」が生じます。この場合、宮作りが最適となります。ただし、宮殿作りであって都城造りではありません。五行に従えば北には宮があるのです。大津宮はあくまで宮であって京(都)ではありません。大津宮が過大評価され始めたのは平城京(北京)への遷都以降と思われます。
 なお、五行の方位は四方ではなく五方となります。中(央)が加わります。これは「土行」に当たり、これに向かうと「金行」が生じます。「金行」には武器の意味もあり、争いを意味する場合があります。中央に向かえば、争いが生じるのです。争いには武器、「金行」を用います。
 五方に関して述べますと、ある方位に向かった場合その方位から生じた五行を用いるのが陰陽五行に基づく行動ということになります。つまり「五行相生」を用いよということです。これは物事を「相剋」で収めてはならない、いや収まらないという教えなのかもしれません。

 聖徳太子の十七条憲法

…和をもって貴しとなし、逆らうことなきを宗とす。…

とあります。あるいは、このこととも係わりがあるのかもしれません。また、冠位十二階は五行相生の順序になっているとも言われています。
 ところで倭建の物語、これも天武の「あとなしごと」だったとしたらどうでしょう。また、なぜ倭建は息吹の神に敗れたのでしょう。

§5.投馬國を取り除け。

 周知のように、倭人伝は魏志東夷伝の中では意外とも言えるほど字数の多い記事内容となっています。このことは陳寿が倭を特別視していることの表れと見えます。従って、前回で述べたような陳寿の意図があるとしたとしても、強ち見当外れとはならないはずです。しかし、それはそれとして、後漢朝貢した倭の二つの国が同じであるということを別の観点からもう少しだけ補足をしておきましょう。
 その前に、例えば野生動物の場合ですが、彼らは、早く大きく、早く強くなったものが生き残る確率が高く、しかも長い間優位性を保つことが出来るといわれています。そしてこれは、人の世界、特に古代においては人にも国家にも当てはまることだと思います。

 さて、倭奴國が漢委奴國王の印綬を得た背景にあるのは、倭奴國が倭国内において一番最初に覇権の掌握と後漢王朝への道の確保という偉業を成し遂げるだけの実力を持ったということです。つまり、先ほどの野生動物の例というのではありませんが、倭奴國はどこよりも早く大きく強くなったということで、従って、どのような国も倭奴國を差し置いて覇権を得ることは難しいということなのです。
 またそうではなかったとしても、(漢)倭奴國の朝貢も倭國王帥升(等)の朝貢も同じ後漢代のことです。もしこの二つの国が互いに異なる別系統の国家だとしたら、後漢王朝はそれなりの対応をするでしょうし、『後漢書』にも当然そうした記載があるはずです。しかし、そうした記載が『後漢書』に見られない以上、やはりこの二つの国は同一の国と見做すのが順当ということになります。これは前章の最後でも述べたことですが、おそらく倭國王帥升という表記は、倭奴國王帥升というのが本来の表記ではなかったろうか。

戸数に聞く

 我田引水という悪い喩えがあります。しかし、古い倭田であれば、たとえそれに水を引いたとて、どこからも文句は出ますまい。

 とまあ、そうこうするうちに倭奴國から帥升等の倭國へ、さらには女王國へと国家の流れが繋がったようにも見えます。思うに、「魏志倭人伝」はその読み方をほんの少し変えるだけで思わぬ方向への展開が起こります。ここでいう読み方を変えるとは、丁度パズルのピースの一つを動かすというようなものです。そして、それによってその動いたピースに繋がってくるピースが次から次へと動き出すのです。
 たとえば、福岡県福岡市東区志賀島で発見されたとされる金印に彫られている印文には「漢委奴國王」とあります。またこの印文の読みは、「漢(かん)の 委(わ)の 奴(な)の 國王(こくおう)」というのが通説となっています。ただこう読みますと、漢委奴国は「魏志倭人伝」に載る5番目の国の奴國と同じではないかという事になります。またそうなりますと、これまで述べてきたことから奴國が邪馬台國ということにもなります。
 無論、これはこれまでに述べている仮説の結末としては間違ってはいないのですが、これだけですと「魏志倭人伝」の中では情報量の少ない奴國を邪馬壹國に結びつけるという無意味な展開がおこります。つまり、つながって動くピースが殆ど無いということになります。
 しかし、これをそのものずばり、読み方を「漢(かん)の 委奴(いと) 國王(こくおう)」と変えれば、今度は「魏志倭人伝」に載る4番目の国の伊都國が漢委奴國ということになります。伊都國も邪馬壹國も「倭人伝」のなかでは情報の多い国ですからこの二つを結びつけることは非常に意味があるということになります。つまり、つながって動くピースが多いというわけです。
 しかし、この二つの国を結びつけるに当たっては、問題が一つあります。それは官制です。奴國の場合は、奴國の官制を末盧國へ移しかえることができたのですが、この二つの国の場合はそれができないのです。

投馬國の官制と戸数との矛盾

 さて、「魏志倭人伝」によれば、投馬國は戸数五万余を擁する大国です。人口は普通に見積もっても、かるく二十万を越します。人口二十万というのは、今日の大都市制度の一つである特例市の条件にかなう数字です。これほどの国勢を彌彌と彌彌那利の二官制度で維持できたのか、陳寿の「倭人伝」は大丈夫なのかと少々考えさせられます。
 しかし、どうやらここに先ほどの官制の問題を解く糸口があるようです。そこで、先ずは投馬國の官制の問題点を掘り起こすことから始めてみましょう。

戸数が導く新たな仮説

 下の図と表は1~3章での結果を受けてのものです。表は、戸数の少ない国の順に上か下へと書き並べたものです。なお、奴國の2官は末盧國に移しています。また、図、表共に奴國の戸数二萬餘を大伊都國二萬餘戸と書き改め、奴國という表記は止めています。

- パズル邪馬壹國のピース投馬國の位置【table図.5a】-
對馬国から伊都国旧都部 1万 大伊都
国2万
邪馬台国
7万
伊都国新都部 1万
投馬国
5万
投馬国
5万
- 戸数と官の数【表.5a】-
對馬   一千余 2官
不彌   一千余 2官
一大   三千余 2官
末盧   四千余 2官
大伊都  二万余 3官
投馬   五万余 2官
邪馬   七万余 4官

 上の表.5aを見て誰もが先ず気づくことは、戸数が一万に満たない国の官は2官に統一されていたのではないのかということではないでしょうか。そこで、新たな仮説を立ててみましょう。

● つまり、戸数が一万に満たない国の官は2官、それ以上は3、4官であると。

 仮にそうだとしますと、戸数五万余の投馬國は2官ではなく、3官もしくは4官でなくてはならないことになります。そうするとこれは矛盾ということになりますし、投馬國は不都合な存在ということにもなります。では、どうするか。
 1章では奴國が不都合でした。それでこれを取り除くこととしました。その結果は読んでの如く完璧といえませんが大きな進展は得られたようです。そこで、今度は投馬國を取り除くことにしましょう。手順は奴國と同じ、つまりパズル邪馬壹國のピースに適うように整形することです。それで、そのように整形したのが上のtable図.5aです。

読み手側のミス

 さて、仮説に従えば投馬國の官には矛盾があります。また仮説を離れても、5万の戸数の大国に官2名は少なすぎます。この矛盾、仮説が悪いのか、それとも「倭人伝」の誤記載等か。実際、「倭人伝」には景初2年と景初3年の問題が示すように後世の誤写等があります。しかし、1章での卑奴毋離の例が示すように、今問題としているものについては後世の誤りと見るよりも「倭人伝」の編集時での不手際とする方がいいでしょう。と言うのも、1章では陳寿のミスとすることで進展が得られたのですから。それに、仮説が悪いかどうかということも、偏に進展が得られるか如何かということにかかっているのですから。

 思うに不手際は、誰もがしていることだからこそ、誰もが感じていることだと思いますが、不手際というものは書くほうの側にだけではなく読むほうの側にも存在します。例えば、「倭人伝」の戸数に関しての一般的な読み方は、下の左表.5bのようにすべてを加えると15万をも超える数になるというものです。

-【表.5b】-
對馬國
一大國
末盧國
伊都國
 奴國
不彌國
投馬國
邪馬國
千餘戸
三千許家
四千餘戸
千餘戸
二萬餘戸
千餘家
五萬餘戸
七萬餘戸
合計 15万余戸
-【表.5c】-
01.斯馬國 02.巳百支國 03.伊邪國 04.都支國
05.彌奴國 06.好古都國 07.不呼國 08.姐奴國
09.對蘇國 10.蘇奴國  11.呼邑國 12.華奴蘇奴國
13.鬼國  14.爲吾國  15.鬼奴國 16.邪馬國
17.躬臣國 18.巴利國  19.支惟國 20.烏奴國  21.奴國  
22.對馬國 23.一大國  24.末盧國 25.伊都國
26.奴國  27.不彌國  28.投馬國 29.邪馬壹國
30.狗奴國 31.侏儒國  32.裸國  33.黒歯

 戸数15万というのは「韓伝」によれば三韓の総戸数に匹敵するほどの数です。「倭人伝」には、これ以外にも狗奴國や海を渡った東にも国があるとしていますから、このままですと倭の総戸数は20万あるいは30万を優に超えてしまうことになります。この数が、当時の倭の戸数として多すぎるのであれば、これは読み手側の不手際と言えなくもありません。
 無論、読み手側の不手際は同時に書き手側の不手際でもある。これもまた確かなことです。例えば、書き手側の不手際、つまり「倭人伝」の著者陳寿の最大のそれは、邪馬壹國を会稽東冶の東に位置づけたことです。しかし、これとても善く善く考えてみれば、実は読み手側の不手際と言えなくもないのです。
 そもそも陳寿は、「倭人伝」の前では書き手側ではありますが、倭に関する文献資料等の前では読み手側に回ることになります。文献資料等がどのくらい正確であったかはわかりませんが、3章の最後でも述べたように倭に関しての情報はかなり正確であったと思われます。
 ただ陳寿は、そうした資料の中から倭の風俗が南方系である事に注目し過ぎたため、また倭をそう評価する必要があったため、里程記事部品や国別記事部品をことさら南に向くように、また大きな国らしくなるように積み上げていった。その結果が、かつその証が、今日我々が「倭人伝」を読むと邪馬壹國が九州の南の海上に在ったり、その戸数が十五万を超える大国に見えたりもすることになる、ということなのです。少しばかり皮肉った言い方をすれば、我々はすこぶる正確に陳寿の「倭人伝」を読んでいるとも言えます。
 そもそも陳寿や当時の中国人にとって、倭は東夷のなかでも格別な存在であり、且つ伝説的な存在であったと思われます。その証拠に、「倭人伝」は女王國(邪馬壹國)を郡より萬二千餘里の距離にあるとしています。郡より萬二千餘里という距離は、当時の彼らにとって『山海経』の世界の入り口に当たるほど遠い場所です。実際、「倭人伝」は『山海経』の国の一つ黒歯国へ女王國より到達できるとしています。

『広志』逸文と其餘旁國

 思うに、古代中国に伝説の倭人の国を現実のものとして示した陳寿の功績は大きいといわねばなりませんが、我々に伝説の邪馬台国判じ物の「倭人伝」を残した不手際もまた大きいといわねばなりません。なお、この件については陳寿が参考にしたとされる『魏略』の魚豢による可能性もあるのですが、ここでは話の都合上陳寿としています。
 普通、不手際というものは何事においてもそうだと思いますが、その多くは原史料等の利用時に生じるものです。幸い、先人の研究のおかげで『魏略』が「倭人伝」の原史料の一つであると突き止められています。前章ではその逸文から進展の糸口をつかむことができました。原史料が完全に失われない限り、今回も、この章に必要な矛盾を解く何らかの糸口が残されているはずです。

国東南陸行五百里、到伊都国、又南到邪馬国、女(王)国以北、其戸数道里、可得略載、次斯馬国、次巳百支国次伊邪国案倭西南海行一日、有伊邪分国、無布帛、以革為衣、蓋伊耶国也。

 上記は『翰苑』に残されている『広志』の逸文といわれているものです。ここには、「倭人伝」が其餘旁國としている伊邪國についての記述があります。内容は、「伊邪国というのは、確か倭の文献にあった海を西南に一日行ったところにある布の代わりに革を衣服にしている伊邪分国のことではないのか」というものです。
 『広志』逸文はそれ自体が価値のある原史料でもあるのですが、その価値を更に高めているのがこの逸文の中にある、少なくとも二つ以上の『広志』にとっての原史料の存在です。一つは、次伊邪国までの文。これは普通『魏略』によったとされています。もう一つは、それより後の文。これはX史料によったという他はありませんが、今回の重要史料です。なお、この逸文には誤字や脱字が多く、背景色のあるところと()内は岩波文庫の訂正と補筆のあるものです。また、伊耶国が伊邪国の誤写でない場合は、さらにX史料がもう一つ増える事になりますが、これはここではそれほど重要ではなく省きます。

 「広志逸文」の伊邪国が「倭人伝」が略載もできない傍余の国とした21ヵ国のうちの一つ、表.5cの3番目の国である事に間違いはないと思いますが、こうした内容のX史料があることは「倭人伝」の

自女王國以北、其戸數道里可得略載、其餘旁國遠絶、不可得詳

の記述といささか抵触があるように感じられます。なぜなら、その余の傍国と女王国以北の国との違いとされる戸数と道里の略載の可不可が、文面通りの遠絶によるものとは言い切れなくなってきたからです。
 そもそも遠絶ではない国の戸数にしても、百戸程度ならともかく、千ましてや投馬國の五万もの戸数を一郡使が数えたとは思えません。また、道里の南へ水行二十日、これとても現実に体験した結果とは思えません。これは明らかに倭人からの情報収集によるものです。そうなりますと、「倭人伝」には「今使譯所通三十國」とする記事がその書き始めの最後の一節にあるのですから、必要ならば、それら交流が可能な30ヵ国の情報を集めることは簡単であったろうし、あるいは集めていたかもしれません。
 ところで、もし其餘旁國の情報がすべて魏にもたらされていたとしたら如何でしょうか。しかも、それが『広志』逸文のX史料のような形であったとしたら。

§48.斑鳩文化圏と法隆寺の創建。

 さてお気付きのように、図.47bでは定説に違えて法隆寺の瓦を一番最初に掲げました。それは、もし法隆寺が川原寺の後に出来た寺ならば、おそらく法隆寺式の瓦と言うよりも斑鳩文化圏そのものが存在しなかったと思われるからです。なぜなら、川原寺に続く薬師寺、藤原宮、紀寺、大官大寺、そして平城宮は全て川原寺式の蓮弁文様を持つ瓦が使われているからです。つまり、川原寺式にはそれほどの強い力があるのです。また、このことは、川原寺式以前とはいえ法隆寺式が広がったのは、法隆寺式にも強い力があったということを同時に教えてもいるのです。
 そもそも法隆寺は官寺です。しかも大和を遠く離れた奈良の時代、法隆寺はなおもその伽藍の規模を拡大し続けています。それは、この寺が奈良の時代に於いても官寺の源流としてなおも位置づけられていたからではないだろうか。そして、なによりも川原寺式が成立する以前に斑鳩文化圏は成立していたということです。
 では、それならば斑鳩文化圏が成立するにはどれほどの時間を必要としたのだろうか。思うに、川原寺造営開始以前に少なくとも10年以上の歳月の隔たりが必要ではなかったろうか。これは前章でも述べたことですが、寺がほぼ完成するのに10年以上を要します。薬師寺は天武13年(684)以降の造営で、文武2年(698)に僧衆を住まわせていますから、完成までに14年ということでしょうか。ところで法隆寺の場合、薬師如来光背銘から667年に薬師像が寺に収められたことが分かります。つまりこの時期の法隆寺には、少なくとも金堂は完成していたということになります。
 当時、寺の造営は、普通金堂を先に建てています。大官大寺では、そうであったことが発掘調査の結果から確かめられています。では、金堂の完成にはどの位の時間を要するのだろうか。薬師寺では持統2年(688)に無遮大会が行われています。おそらくこの時期に金堂が完成したのだと思われます。これは造営開始より4年目という事になります。そうすると、法隆寺の造営開始は663年以前ということになりそうです。
 そうなると、薬師寺が684年以降、川原寺が673年以降、そして法隆寺が663年頃ということになり、ほぼ10年の間隔で官寺が作られた事になるようです。そして、これにかかわっているのが東宮聖王と小治田大王天皇、つまり斑鳩文化圏は天武の太子時代の賜物ということになります。またそうであったからこそ、やがては廃れていることになる法隆寺式の瓦がこの時期に限って西日本に広がっていったということなのでしょう。

西海防衛と寺と山城

 さて、法隆寺の造営開始が663年以前ということになるのですが、この663年という年は朝鮮半島白村江での羅唐同盟軍との最後の戦いの年、日本の百済救援策が失敗に終わった年でもあります。『日本書紀』によれば、百済滅亡の年(660)に天皇駿河国百済救援のための船を作らせています。そして天皇は、その翌年の正月早々九州に向けて出立しています。そして、日本はこの年から663年までの3年間に3万以上もの百済救援のための将兵を半島に送り続けたのです。思うに、この戦いは日本の古代史上最初で最後の最大規模の征戦、しかも敗退だったと見えます。そして日本は、この敗退の年の翌年から、西日本の各地に水城や山城を築き、さらには都を近江大津へ遷して羅唐同盟軍の侵入に備えています。
 ところで、羅唐同盟軍の侵入に備えて西日本各地に築いたのは水城や山城だけだったのだろうか。思うに、寺もまたそうではなかったか。『日本書紀』には、天智6年(667)11月に、倭国の高安城讃岐国山田郡の屋嶋城、対馬国の金田城を築くとあります。この天智6年、つまり667年というのは法隆寺金堂薬師如来像の出来た年でもあります。そして法隆寺は、平群谷を挟んで高安城の東に位置し、大和の西の要の地にあります。思うに、西日本に築かれた法隆寺式の創建瓦を持つ寺の多くはこの時期に創建されたものではないだろうか。
 白村江での敗退後、日本は国土防衛に心血を注いだ。おそらくは、神仏にも頼ったことでしょう。伊勢神宮、そして出雲大社、それらはこうした緊迫した状況のなかで生まれたのではないだろうか。おそらく、こうした緊迫した状況は、690年の武周王朝の成立、あるいは大宝2年(702)の遣唐使の派遣まで続いたのではないだろうか。都を遠く離れた東国に立つ那須国造碑に永昌元年(689)という唐の元号が刻まれています。これは、当時の日本がいかに唐の動向に気を遣っていたかの表れと見えます。つまり、こうしたなかで法隆寺を手始めとして西日本の寺が出来ていったということです。
 それにつけても、また国を護るためとはいえ、山城の築造に寺院の建立、西日本の民の苦労は如何ばかりであったろうか。天武はその5年(676)に西国にある封戸の税を東国に替えさせています。おそらく、民の負担の軽減と山城や寺院の管理運営に当てたのだと思います。

 さて、本来なら吉備池廃寺並みの伽藍規模を誇ったであろう法隆寺。また、本来なら大官大寺並みの伽藍規模を誇ったであろう川原寺。しかし、普通規模の伽藍となった法隆寺と川原寺。思うに、それも以上述べたことによるものだとすれば、当然の結果と言えるのではないだろうか。また、壬申の乱で東国の民を動かしたのも、あるいはそうしたことと関係があるのではないだろうか。また、「古事記序」や『日本書紀』は天武の偉業を大きく伝えるが、天武の営んだ飛鳥浄御原宮は難波長柄豊碕宮に比べて規模も小さく朝堂も揃ってはいない。まるで時代が逆行したかのようにも見えるが、これも又そうしたことによるものだとすれば、やはり当然の結果というものなのかもしれません。
 ところで、飛鳥浄御原宮という呼び名は天武の末年につけられた名前です。それ以前は如何呼んでいたのだろうか。後の岡本宮か、それとも高市宮か。また、天武は如何呼ばれていたのだろう。後の岡本天皇か、それとも武市天皇か。

§3.古事記崩年干支の示すもの。

 『古事記』には15個(①~⑮)の崩年干支があります。下表.3aがそれです。

- 表.3a『古事記』記載の崩年干支 -
推古 崇峻 用明 敏達 安閑 継体 雄略 允恭 反正 履中 仁徳 応神 仲哀 成務 崇神
戊子 壬子 丁未 甲辰 乙卯 丁未 己巳 甲午 丁丑 壬申 丁卯 甲午 壬戌 乙卯 戊寅

これを1501年(19年×79章)の干支年表に貼り付けてみましょう。おそらく、誰もが推古天皇の崩年干支、戊子年から始めると思います。この戊子年は『記』・『紀』共に一致する最初の干支で、それは628年に当たります。あとは順次遡って崇神天皇崩年干支、戊寅318年に至ります。下は、その結果であります。

- 表.3b『古事記』の脊椎骨1 -
          ─────────────  脊椎骨  ─────────────
庚午・辛未・壬申・癸酉・甲戌・乙亥・丙子・丁丑戊寅己卯・庚辰・辛巳・壬午・癸未・甲申・乙酉・丙戌・丁亥・戊子 ⑮戊寅(318)崇神
己丑・庚寅・辛卯・壬辰・癸巳・甲午・乙未・丙申丁酉戊戌・己亥・庚子・辛丑・壬寅・癸卯・甲辰・乙巳・丙午・丁未・
戊申・己酉・庚戌・辛亥・壬子・癸丑・甲寅・乙卯丙辰丁巳・戊午・己未・庚申・辛酉・壬戌・癸亥・甲子・乙丑・丙寅 ⑭成務・⑬仲哀
丁卯・戊辰・己巳・庚午・辛未・壬申・癸酉・甲戌乙亥丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰・辛巳・壬午・癸未・甲申・乙酉・
丙戌・丁亥・戊子・己丑・庚寅・辛卯・壬辰・癸巳甲午乙未・丙申・丁酉・戊戌・己亥・庚子・辛丑・壬寅・癸卯・甲辰 ⑫甲午(394)応神崩
乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉・庚戌・辛亥・壬子癸丑甲寅・乙卯・丙辰・丁巳・戊午・己未・庚申・辛酉・壬戌・癸亥 ⑪仁徳・
甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰・己巳・庚午・辛未壬申癸酉・甲戌・乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰・辛巳・壬午 ⑩壬申(432)履中崩
癸未・甲申・乙酉・丙戌・丁亥・戊子・己丑・庚寅辛卯壬辰・癸巳・甲午・乙未・丙申・丁酉・戊戌・己亥・庚子・辛丑 ⑧允恭・⑨反正
壬寅・癸卯・甲辰・乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉庚戌辛亥・壬子・癸丑・甲寅・乙卯・丙辰・丁巳・戊午・己未・庚申・
辛酉・壬戌・癸亥・甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰己巳庚午・辛未・壬申・癸酉・甲戌・乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯 ⑦己巳(489)雄略崩
庚辰・辛巳・壬午・癸未・甲申・乙酉・丙戌・丁亥戊子己丑・庚寅・辛卯・壬辰・癸巳・甲午・乙未・丙申・丁酉・戊戌・
己亥・庚子・辛丑・壬寅・癸卯・甲辰・乙巳・丙午丁未戊申・己酉・庚戌・辛亥・壬子・癸丑・甲寅・乙卯・丙辰・丁巳 ⑥丁未(527)継体崩
戊午・己未・庚申・辛酉・壬戌・癸亥・甲子・乙丑丙寅丁卯・戊辰・己巳・庚午・辛未・壬申・癸酉・甲戌・乙亥・丙子 ⑤安閑
丁丑・戊寅・己卯・庚辰・辛巳・壬午・癸未・甲申乙酉丙戌・丁亥・戊子・己丑・庚寅・辛卯・壬辰・癸巳・甲午・乙未・
丙申・丁酉・戊戌・己亥・庚子・辛丑・壬寅・癸卯甲辰乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉・庚戌・辛亥・壬子・癸丑・甲寅 ④甲辰(584)敏達崩
乙卯・丙辰・丁巳・戊午・己未・庚申・辛酉・壬戌癸亥甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰・己巳・庚午・辛未・壬申・癸酉 ③用明・②崇峻
甲戌・乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰・辛巳壬午癸未・甲申・乙酉・丙戌・丁亥・戊子・己丑・庚寅・辛卯・壬辰 ①戊子(628)推古
         ─────────────  脊椎骨  ─────────────

たった是だけのことではありますが、骨格の中でも一番大事な6個の脊椎骨を得ることができました。この6個というのは表からも分かると思いますが、同一の列に並ぶモード19で整えられた干支なのです。
 ところで、実はこれと同じモードによるものと思われる箇所が『日本書紀』に見出せるのです。
 下に示したのがそれです。

-表.3c『日本書紀』の脊椎骨 -
          ─────────────  脊椎骨  ─────────────
癸卯・甲辰・乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉・庚戌辛亥壬子・癸丑・甲寅・乙卯・丙辰・丁巳・戊午・己未・庚申・辛酉・
壬戌・癸亥・甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰・己巳庚午辛未壬申・癸酉・甲戌・乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰 孝安崩年孝霊元年
辛巳・壬午・癸未・甲申・乙酉・丙戌・丁亥・戊子己丑庚寅辛卯・壬辰・癸巳・甲午・乙未・丙申・丁酉・戊戌・己亥・
庚子・辛丑・壬寅・癸卯・甲辰・乙巳・丙午・丁未戊申・己酉庚戌・辛亥・壬子・癸丑・甲寅・乙卯・丙辰・丁巳・戊午・
己未・庚申・辛酉・壬戌・癸亥・甲子・乙丑・丙寅丁卯戊辰己巳・庚午・辛未・壬申・癸酉・甲戌・乙亥・丙子・丁丑・
戊寅・己卯・庚辰・辛巳・壬午・癸未・甲申・乙酉丙戌丁亥戊子・己丑・庚寅・辛卯・壬辰・癸巳・甲午・乙未・丙申 孝霊崩年孝元元年
丁酉・戊戌・己亥・庚子・辛丑・壬寅・癸卯・甲辰乙巳丙午丁未・戊申・己酉・庚戌・辛亥・壬子・癸丑・甲寅・乙卯・
丙辰・丁巳・戊午・己未・庚申・辛酉・壬戌・癸亥甲子乙丑丙寅・丁卯・戊辰・己巳・庚午・辛未・壬申・癸酉・甲戌・
乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰・辛巳・壬午癸未甲申乙酉・丙戌・丁亥・戊子・己丑・庚寅・辛卯・壬辰・癸巳 孝元崩年開化元年
甲午・乙未・丙申・丁酉・戊戌・己亥・庚子・辛丑壬寅癸卯・甲辰・乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉・庚戌・辛亥・壬子・
甲戌・乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰・辛巳壬午癸未・甲申・乙酉・丙戌・丁亥・戊子・己丑・庚寅・辛卯・壬辰 舒明元年
癸巳・甲午・乙未・丙申・丁酉・戊戌・己亥・庚子辛丑壬寅癸卯・甲辰・乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉・庚戌・辛亥 舒明崩年皇極元年
壬子・癸丑・甲寅・乙卯・丙辰・丁巳・戊午・己未庚申辛酉・壬戌・癸亥・甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰・己巳・庚午 斉明元年・天智元年
         ─────────────  脊椎骨  ─────────────

日本書紀』には、神武東征元年から始めて持統天皇まで、太歳紀年干支が44個ほどあります。そして、そのうちの4個、1割弱ほどが『古事記』のモードと合ったことになります。

・・孝霊・孝元・開化・・・  ・・皇極

 これが多いか少ないか、とにもかくにも痕跡とは呼べそうです。しかし、この痕跡、決して小さくはありません。と言うのもこのモードのあるところがいわゆる欠史8代の箇所だからです。つまり、『古事記』には崇神以前にも骨格があるらしいと言うことになるのです。
 そこで、あらためて崇神までの骨格を書き並べてみました。

・⑮崇神・⑫応神・⑩履中・⑦雄略・⑥継体・④敏達・

そして、これをさらに次のように書き換えてみました。

・○・‥…‥・○・○・崇神・応神・履中・雄略・継体・敏達・○・

そして、「・○・」に当たる部分を補っていくことにします。補い方は19のモード、あるいはその整数倍のモードとします。
 そうすると、19の2倍の38年毎に天皇の治世が代われば良いことが分かります。下がその主要な部分の結果です。なお、右欄に説明の無い白抜き文字にはポインタ表示で説明をつけています。

- 表.3d『古事記』の脊椎骨2 -
          ─────────────  脊椎骨  ─────────────
甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰・己巳・庚午・辛未壬申癸酉・甲戌・乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰・辛巳・壬午 甲子(BC.717)邇邇芸
癸未・甲申・乙酉・丙戌・丁亥・戊子・己丑・庚寅辛卯壬辰・癸巳・甲午・乙未・丙申・丁酉・戊戌・己亥・庚子・辛丑・   の命降臨元年
壬寅・癸卯・甲辰・乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉庚戌辛亥・壬子・癸丑甲寅・乙卯・丙辰丁巳・戊午・己未庚申 癸丑(668)邇邇芸命
辛酉・壬戌・癸亥・甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰己巳庚午・辛未・壬申・癸酉・甲戌・乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯 甲寅(667)穗穂出見命

癸丑・甲寅・乙卯・丙辰・丁巳・戊午・己未・庚申辛酉壬戌・癸亥・甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰・己巳・庚午・辛未・
壬申・癸酉・甲戌・乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯庚辰辛巳・壬午・癸未・甲申・乙酉・丙戌・丁亥・戊子・己丑・庚寅・
辛卯・壬辰・癸巳・甲午・乙未・丙申・丁酉・戊戌己亥庚子・辛丑・壬寅癸卯・甲辰・乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉 己亥(82)穂穂出見崩
庚戌・辛亥・壬子・癸丑・甲寅・乙卯・丙辰・丁巳戊午己未・庚申・辛酉・壬戌・癸亥・甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰 己未(62)神武即位
己巳・庚午・辛未・壬申・癸酉・甲戌・乙亥・丙子丁丑戊寅・己卯・庚辰・辛巳・壬午・癸未・甲申・乙酉・丙戌・丁亥・      元年
戊子・己丑・庚寅・辛卯・壬辰・癸巳・甲午・乙未丙申丁酉・戊戌・己亥・庚子・辛丑・壬寅・癸卯・甲辰・乙巳・丙午 丙申(25)神武38年崩
丁未・戊申・己酉・庚戌・辛亥・壬子・癸丑・甲寅乙卯丙辰・丁巳・戊午・己未・庚申辛酉・壬戌・癸亥・甲子・乙丑 BC←→AD
丙寅・丁卯・戊辰・己巳・庚午・辛未・壬申・癸酉甲戌乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰・辛巳・壬午・癸未・甲申 甲戌(14)綏靖38年崩
乙酉・丙戌・丁亥・戊子・己丑・庚寅・辛卯・壬辰癸巳甲午・乙未・丙申・丁酉・戊戌・己亥・庚子・辛丑・壬寅・癸卯・
甲辰・乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉・庚戌・辛亥壬子癸丑・甲寅・乙卯・丙辰・丁巳・戊午・己未・庚申・辛酉・壬戌 壬子(52)安寧38年崩
癸亥・甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰・己巳・庚午辛未壬申・癸酉・甲戌・乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰・辛巳・
壬午・癸未・甲申・乙酉・丙戌・丁亥・戊子・己丑庚寅辛卯・壬辰・癸巳・甲午・乙未・丙申・丁酉・戊戌・己亥・庚子 庚寅(90)懿徳38年崩
辛丑・壬寅・癸卯・甲辰・乙巳・丙午・丁未・戊申己酉庚戌・辛亥・壬子・癸丑・甲寅・乙卯・丙辰・丁巳・戊午・己未・
庚申・辛酉・壬戌・癸亥・甲子・乙丑・丙寅・丁卯戊辰己巳・庚午・辛未・壬申・癸酉・甲戌・乙亥・丙子・丁丑・戊寅 戊辰(128)孝昭38年崩
己卯・庚辰・辛巳・壬午・癸未・甲申・乙酉・丙戌丁亥戊子・己丑・庚寅・辛卯・壬辰・癸巳・甲午・乙未・丙申・丁酉・
戊戌・己亥・庚子・辛丑・壬寅・癸卯・甲辰・乙巳丙午丁未・戊申・己酉・庚戌・辛亥・壬子・癸丑・甲寅・乙卯・丙辰 丙午(166)孝安38年崩
丁巳・戊午・己未・庚申・辛酉・壬戌・癸亥・甲子乙丑丙寅・丁卯・戊辰・己巳・庚午・辛未・壬申・癸酉・甲戌・乙亥・
丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰・辛巳・壬午・癸未甲申乙酉・丙戌・丁亥・戊子・己丑・庚寅・辛卯・壬辰・癸巳・甲午 甲申(204)孝霊38年崩
乙未・丙申・丁酉・戊戌・己亥・庚子・辛丑・壬寅癸卯甲辰・乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉・庚戌・辛亥・壬子・癸丑・
甲寅・乙卯・丙辰・丁巳・戊午・己未・庚申・辛酉壬戌癸亥・甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰・己巳・庚午・辛未・壬申 壬戌(242)孝元38年崩
癸酉・甲戌・乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰辛巳壬午・癸未・甲申・乙酉・丙戌・丁亥・戊子・己丑・庚寅・辛卯・
壬辰・癸巳・甲午・乙未・丙申・丁酉・戊戌・己亥庚子辛丑・壬寅・癸卯・甲辰・乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉・庚戌 庚子(280)開化38年崩
辛亥・壬子・癸丑・甲寅・乙卯・丙辰・丁巳・戊午己未庚申・辛酉・壬戌・癸亥・甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰・己巳・
庚午・辛未・壬申・癸酉・甲戌・乙亥・丙子・丁丑戊寅己卯・庚辰・辛巳・壬午・癸未・甲申・乙酉・丙戌・丁亥・戊子 戊寅(318)崇神38年崩

甲戌・乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰・辛巳壬午癸未・甲申・乙酉・丙戌・丁亥・戊子・己丑・庚寅・辛卯・壬辰 壬午(622)上宮法皇
癸巳・甲午・乙未・丙申・丁酉・戊戌・己亥・庚子辛丑壬寅・癸卯・甲辰・乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉・庚戌・辛亥 辛丑(641)飛鳥天皇

丙午・丁未・戊申・己酉・庚戌・辛亥・壬子・癸丑甲寅乙卯・丙辰・丁巳・戊午・己未・庚申・辛酉・壬戌・癸亥・甲子 甲子長岡遷都
         ─────────────  脊椎骨  ─────────────

以上が、干支より得られた脊椎骨、安万呂の設計図です。『日本書紀』では痕跡程度のものでしたが、『日本書紀』にはもう一つ別のモードでの脊椎骨が認められます。それは干支を三等分した、モード20でのもので、3行ごとに干支が一巡してきます。また、これからも1500と1年の干支年表は得られます。
 なお、これら全体の干支年表は、カテゴリー・古代雑記の案内と表・「記紀」の設計図、表1、表2、表3として載せてあります。

 さて、干支は60年毎に繰り返します。また、章法では19年毎に朔旦冬至が繰り返すように仕組まれています。また前章では、閏年が19年の中の決まった位置、こうした表の場合では決まった列で繰り返すことになっていると述べました。そして、今回は、天皇の死去と即位の年が19年毎の、あるいは何度目かの19年毎のある決まった列で繰り返されるということを述べたということなのですが、実は、安万呂がこの列の位置を決めたのにはちゃんとした理由があるのです。
 そして、その理由となるものが表.3dの最後から2番目と3番目の2行と言うよりも19年を1章と数える単位での2章の中にあるのです。そこでは、正に法隆寺金堂釈迦三尊像光背に記された上宮法皇の崩年干支と、船氏王後墓誌に記された阿須迦天皇の崩年干支とが同じ位置に来るという、この稀有な偶然が起こっているのです。
 偶然と必然、こうした表を用いて始めてそれらが目に見える形となります。つまり「記紀」の骨組は、暦法や干支の特性が醸し出した稀有な偶然をうまく利用して作り上げているのです。そして、そのお陰で、我々は同じ方向に向かう三つの脊椎を得ることができたということです。

 思うに、干支紀年法暦法がなければ稀有な偶然どころかありきたりの偶然さえも起こらなかったでしょう。しかし、ここで本当に注意するべきは、安万呂や『日本書紀』編纂者が上宮法皇の崩年干支を知っていたということです。そして、それにもかかわらず『日本書紀』がこの上宮法皇の死を1年違えて載せているという事実です。
 無論、これには理由があります。それは『日本書紀』が聖武天皇のために書かれたものだからです。つまり、聖武の祖父草壁が太子のままで持統天皇の3年になくなっていることが影響を与えているのです。
 持統の3年は、持統10年、なお持統は11年ありますが持統の11年は文武元年となりますから持統は10年となり、その10年から遡れば草壁の死は8年前となります。一方、上宮法皇つまり聖徳太子の死は推古天皇の末年から数えてやはり8年前となります。つまり、聖徳太子の死を草壁太子の死に合わせたということです。
 思うに『日本書紀』ただ読んでいるだけでは真実は見えてはまいりません。しかし、それはさておき、モード19の設計図が「記紀」に認められるということは、『古事記』の編纂者が『日本書紀』の編纂にも関与している証とも見え、もし『古事記』が安万呂の手によるものだとしたら、安万呂は『日本書紀』にも関与しているということになります。

 思うに、安万呂、いえ古代人は虚構にさえも設計図を必要としているのです。いえ、虚構というよりも理想と云うべきかもしれません。かって奈良盆地を南北に走る三本の理想の道がありました。そして、この道を骨格として藤原京平城京が生まれたのです。
 ところで、表.3dの最初の行と最後の行の骨格の列の干支を見ると、壬申と甲寅とになっています。壬申は近江壬申の乱。甲寅は九州は日向神武東征の年。さて、奈良盆地を南北に走る三本の道。これらの道は北は奈良山を越えて近江につながり、南は海を渡って九州日向につながります。これもまた偶然なのだろうか。

暦注は迷信の設計図か

 古代といえば迷信の支配する世界、と誰もが思いがちですが、迷信の上に理想は築けません。もっとも、人によってはその理想そのものが迷信であるというかもしれません。しかし、この迷信にも立派な決まりごとがあるのです。たとえば「具注暦」、「具注暦」は今日でも使われていますが、古代のような使われかたはされていません。それはおそらく、それらのほとんどが迷信だとされているからでしょう。それに、古代と現代とでは暦注そのものにも大きな違いがあります。
 その違いはさておき、この具注暦に大きくかかわってくるものの一つ、太歳神について少し話をしておきましょう。と申しますのも、この太歳神の本体である太歳は、『日本書紀』が用いている太歳紀年(干支)法の起源となったものでもあるからです。

f:id:heiseirokumusai:20190207235205g:plain

 太歳とは木星の鏡像のことです。木星は12年ほどの公転周期を持つ惑星です。つまり木星のモードは12ということになります。モード12といえば、干支もそうですし、月順もそうです。つまり、それがために古代人はこの惑星に長い間多大の関心を払っていました。やがて、12年の公転周期に十二支の方位を割り振り、太歳は毎年その年の十二支と同じ方位にあるとしたのです。つまり太歳を、子の年は子の方位に、丑の年は丑の方位にある太歳神とし、さらには、その神のいる方位に向かって行ってはならない禁則事項つまり暦注を作り上げたのです。これは太歳と十二支方位との立派な決まりごとです。また、禁則事項にしても陰陽五行の決まりごとより導かれたもので、無作為の結果が招いたものではありません。
 なお、木星の動きは十二支方位の並び順とは逆になります。したがって、図では寅と申の起点を結んだ直線を木星と太歳の対称軸としています。これによって太歳は十二支方位の順に運行しているようになります。例えば、丑の位置にある木星の鏡像が寅の位置の太歳となり、子の位置にある木星の鏡像が卯の位置の太歳となり、亥の位置にある木星の鏡像が辰の位置の太歳となるという具合にです。そしてこの位置に太歳神が居ると古代人は考えたのです。

古代人を動かすもの

 人は、あるいは近代人は、その人生の評価を幸、不幸の単位で表現します。また、人の行為を善、悪の単位で表現します。古代人もまた同じようにそれらをある単位を用いて表現していたのです。その単位とは吉と凶です。古代人は、吉と凶の間に人の生活があると考えていたのです。
 どのように科学が発達しようと、明日の幸と不幸、あさっての吉と凶とを知るすべはありません。現代人といえど、明日の吉凶を知りたければ陰陽五行等の占いに頼るほかは無いでしょう。あとは、信じるか信じないかの違いがあるだけです。
 古代人は何故信じたのでしょう。いえ、信じることができたのでしょう。それは天文・暦法が発達し、一年を一月を正確に知ることができるようになったからです。その結果古代人は、季節や月の満ち欠けを正確に予測することができるようになり、一年後の春も一月後の満月も同じ春や満月がめぐりまわってきているという事実を知ることになったからです。
 かって古代人は日に名前をつけていました。一日が終わるごとに新しい日が生まれると考えていたからです。そのために複数の新しい名前を用意しました。

太古、空には十個の太陽が輝いていました・・・羿(ゲイ)という弓の達人が九つの太陽を射落とし・・・

これは中国の太陽神話の一節です。十個の太陽とは、十干のことです。やがて十二支と組み合わせて干支として用いるようになりました。
 思うに、干支は日の名前であって数詞ではありません。たとえば、同じ太陽であっても冬と夏とでは違って見えます。同じ一日、同じ一年ですが,きのうと今日、去年と今年は違います。現に人は年を取っています。人から見れば一日たりとて同じ日はありません。干支もまた同じです。干支は、去年と今年、去年の十二月一日と今年の十二月一日とでは違っています。年や日を干支で呼ぶことは、この人の感傷にそぐう行為なのです。
 「太陽のもと新しきことなし」とは古代人の道破した言葉であると、芥川龍之介はその著に記しています。千変万化のように見える世界ですが、宇宙創成の始めからすべてが備わっている世界です、新しいものなど存在しません。古代人がそう考えたならば、世界のすべてを陰陽五行で表現したとしても不思議ではありません。
 万物流転。これも古代人の言葉です。現代社会は安定しています。しかし、古代は明日はおろか一時間先の運命さえ定かではありません。古代人が一歩を踏み出すためには強い後押しを必要としたのです。そのためにも先ず吉凶を知る必要があったのです。陰陽五行に占い。古代人はそれを信じるというよりも必要としたのです。

§4.陳寿の設計図。

 「捨てる神あれば 拾う神あり」と申しますか、亡国の民陳寿にとって晋は正に拾う神そのものだったようです。陳寿にとって『三国志』あるいは『魏志』を書き上げることが晋への恩返しだったのかも知れません。
 『魏志』は30巻。「魏志倭人伝」はその30巻中の最後の巻の最後にあります。この次に来る歴史書はいわゆる「晋書」です。言ってみれば「魏志倭人伝」は、『魏志』より「晋書」へとその誉れを引き渡す栄えある役目の書であると。

漢委奴國から邪馬壹國

 前章までの段階で、奴國を伊都國に取り込み、奴國の戸数2万戸の消化が可能となり、また漢委奴國も伊都国の前身として取り込むことが可能となっています。つまり、3章の仮説図の1についてはほぼクリアーできたのではないかと。無論、未だ詰めが残されてはいますが。しかし、それはもう少し話が全て煮詰まってからの方が良いかと。
 そこで、今回は同じ3章の仮説図の2の課題について話を進めて行くことにします。そして、その課題というのは、漢委奴國⇒(倭)奴國⇒伊都國⇒邪馬壹國ということです。前章ではこれを邪馬台国の名前の変遷という風にしたと思います。

 さて、そこで話をどう進めて行くかということですが、これまでの話の都合上、つまり漢倭奴國が伊都國の前身ということであれば、後は伊都國即ち邪馬壹國とするのが順当なのですが、しかし、陳寿が「倭人伝」に伊都國と邪馬壹國とを別個の国として挙げている以上、これはこのままでは少し無理のようです。
 そこで、話は回りくどくなりますが、日本での国家の最初とされる漢委奴国について述べることから始めることにします。実は、この国を正確に把握できると邪馬台国もまた正確に把握ができるのです。
 なお、漢倭奴國については2章でも少し話をしていますので、少しばかり話の重複が、続くとは思います。

漢籍の中の倭國の流れ
- 表.4a 漢代の倭に関する文献とその時期 -
BC.108年頃 AD.57(中元二年) 107(永初元年) 倭國
大乱
238(景初2年)
分爲百餘國 倭奴國奉貢朝賀 倭國王帥升 倭女王
漢書 後漢書 後漢書 魏志

 漢委奴国という国が文献上に最初に姿を現すのは建武中元二年(57年)、後漢光武帝の時代です。その文献『後漢書』には

倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬

とあります。
 また、後漢代で倭國に関する公式外交記録としては、他には安帝の永初元年(107年)の

倭國王帥升等 獻生口百六十人 願請見

という記事があるのみです。
 ただ、この倭国と(漢)委奴国とが別の国だとする見解もあるようです。なお、(漢)奴國の表記は金印からのもので、『後漢書』では奴國となっています。また、ここに二つを併記したのは委奴国と倭奴国が同じなら、倭奴国倭国さらには奴国もまた同じとなるのではないかと思ってのことです。それは、文字というものは用途によっては省略されたり、文書形式によっては字数を揃えられたりもするからです。
 思うに、これもある種のパズルの趣旨に合わせて整形されたピースと呼べなくもありません。

 さて、倭奴国の前身については想像するほかありませんが、『漢書』の地理志に

樂浪海中有倭人 分爲百餘國 以歳時來獻見云

とあります。
 このことから、倭奴国楽浪郡設置のBC108年頃には百余国中の一国にすぎなかったと思われます。
 この百余国中の一国にすぎなかった倭奴国が徐々に国力をつけ、やがては覇権を掌握して、中元二年の57年には後漢より漢委奴國王の称号を与えられています。

倭國王帥升等の国と女王國とは同一の国

 ところで、先ほど、永初元年に後漢王朝に請見を願いでた倭国王の国が中元二年の倭奴国とは違う国だとする見解があると述べました。これは、倭国倭奴国という表記の違いによるものと次のような記事が「魏志倭人伝」に載っているためと思われます。

其の國、本亦男子を以って王と爲し、住まること七・八十年。倭國亂れ、相攻伐すること歴年、乃ち共に一女子を立てて王と爲す。名づけて卑彌呼と曰う。鬼道に事え、能<衆を惑わす。年已に長大なるも、夫壻無く、男弟有り、佐けて國を治む。

 上の記事は、普通次のように解釈されているようです。それは、女王国は本来男王が治めていたが、国の成立後70~80年を経た頃に国が乱れ、卑弥呼が王となるまでは歴年混乱状態にあった。そして、その卑弥呼も魏への朝貢を始めた時には、年齢は既に長大となっていた、というものです。
 さて、こういった解釈ですと、歴年と長大年齢とに凡その年数を宛がい、これに住まること七・八十年の七・八十年を加えて、その総計の数値から卑弥呼が王となった年齢の20年ほどを差し引くとこの国の凡その年齢が得られることになります。
 そこで、先ずこの国の年齢を割り出すことから始めてみましょう。それには、混乱期間を示した歴年に先ず10年ほどを宛がい、次に卑弥呼の長大年齢に70歳ほどを宛がってみます。そして卑弥呼の共立時の年齢20歳ほどを差し引くと、この国の年齢を凡そ130~140年とすることができます。
 次に、この年数を先ほど載せた表.4aに収まるように調整します。調整は10年の幅を持って示された七・八十年を72年とするだけで済みます。すると、下のようになります。

- 表.4b-
BC.108年頃 AD.57(中元二年) 107(永初元年) 倭國
大乱
238(景初2年)
分爲百餘國 倭奴國奉貢朝賀 倭國王帥升 倭女王(70歳)
165年 50年 72年 10年 50年

 どうやらこの表から、倭国王帥升等の国と倭女王卑弥呼の国とが同一の国として繋がりそうだという見通しが得られそうです。また、女王の年齢を仮にもう少し引き下げたとしても、十数年ほどの幅に治まるということでそうした見通しに何ら影響は与えません。ただし、このことは同時に倭奴国倭国王帥升等の国とがこの節の最初で述べたように同一の国としては繋がらないという事をも示しているようにも見えるのです。従って、後述する『北史』や『隋書』を活かす上での工夫が必要となるようです。

漢倭奴國と倭國王帥升等の国とは同一の国

 余談というのではないのですが、近年、巻向遺跡を邪馬台国とする説が幅を利かせているようで、邪馬台国九州説の私としては少々気にはなっています。しかし、ここでの場合は、畿内の巻向遺跡では倭国王帥升等の国との一致は望めないでしょう。それに何より、そうした説が邪馬台国の謎を解ける方向に向かわせて行っているという風には見えませんし、むしろ、逆に謎を日本中に拡散させて解けなくしてしまっているように見えます。しかし、そうだからと言って倭国王帥升等の国と倭女王卑弥呼の国との繋がりだけで、この謎が解決に向かうということではありません。思うに、もう一つを、何かを繋ぐ必要があるのです。
 実は、そのもう一つというのが、先ほど倭国王帥升等の国には繋がらないとした倭奴国なのです。しかし、そもそも『北史』や『隋書』にはこの二つの国は、繋がるとか繋がらないとか言う以前に、既に同一の国とされて記載されているのです。

漢の光武の時、使を遣わして入朝し、自ら大夫と稱す。
安帝の時、又使を遣わして朝貢す、之を倭奴國と謂う。

 以上は『隋書』に載る文ですが、『隋書』にはこれ以降にも

則ち魏志の所謂邪馬臺なる者なり

という一文もあり、『隋書』が「魏志倭人伝」を参考にしていることは確かなことです。従って、その『隋書』が倭国王帥升等の国と倭奴国とを同じとしている以上、我々もこれまでのような「魏志倭人伝」の解釈は捨てて、『隋書』に適うような解釈を探し出す必要があります。また、そうしなければこのパズルを始めることは出来ません。大事なことは、このパズルに合うピースを探すことなのです。
 そこで、『隋書』に合わせた場合、「魏志倭人伝」のどの箇所に不都合があるかを探してみますと、
「住まること七・八十年」
という一文にあることが分かります。我々はこれを普通「国が成立して七・八十年」と解釈していたのですから、それ以前に成立した国家である倭奴国とはどうしようとも繋がりません。従って、そうした解釈を変える必要があります。
 さて、これをどのように解釈し直すか。これはそれほど難しい事ではありません。要するに、これを一人の王の治世と見做せば良いだけのことです。つまり表.4bに即して述べれば、先ず治世50年の王が居て、次に治世72年の王が居て、最後は10年の混乱期を経て治世50年目の卑弥呼が現在居るという風に解釈をするのです。

長生きする大王

 思うに、先史時代の王というのは年を経れば経るほどに知識も増し主従関係も濃密になり、ますます王座が安定するのではないだろうか。無論、その結果年老いた王が死ぬまで王座にしがみつく事になりますから、その弊害も当然生まれてきます。治世70年にも余る王の場合、その年齢は90から100にも達することになり、まともな治世が行えなくなる恐れがあります。果して倭國の大乱はこの王の後に起こっています。
 以上は私の勝手な想像に過ぎません。ただ、あるいは陳寿もまたそのような想像をしたのではないかという節がないわけではないのです。それは、「魏志倭人伝」には次のような記事が載せられているからです。

其の人壽考(ながいき)、或は百年、或は八・九十年」

 無論、この記事が倭人に対しての陳寿の感想文等ではなく事実である場合も当然あり得ます。例えば高句麗の長寿王(394~491)の治世は80年近くもあり、年齢も百に手が届くほどでした。倭国王帥升等の治世72年、たとえこれを80年としたとしても長寿王の例があるように決して有り得ない話などではありません。もしかしたら、長寿王の治世を知ることの出来る唐代に書かれた『北史』や『隋書』はそうした想定の下で、

之を倭奴國と謂う

としたのではないだろうか。また、そうではなかったとしても、次に述べるような陳寿の意図を「魏志倭人伝」の中から読み取れば、やはりそうした一文を残したと思います。

陳寿の意図

 先ず、倭人が長寿であるという資料を下に倭国王帥升(等)の治世を70年から80年に見積もってみましょう。すると、倭国の王は漢倭奴国王、倭国王帥升(等)、そして卑弥呼を入れて三代となります。しかもその三代すべてが中国王朝への朝貢儀礼を持つことになりますから、倭國は中国にとってはいわゆる理想の蕃国となります。そして、その理想の蕃国からの朝貢儀礼を受け、その儀礼に答えるように親魏倭王の称号を与えた魏もまた理想の中華の王朝という事になります。
 そして、それは同時にその魏より禅譲を受けた晋もまた理想の中国王朝という栄誉を当然引き継ぐことになりす。つまり、晋の官僚陳寿の意図は晋を理想の中国王朝として世の中に知らしめることに有ったということになります。そして、そのためには先ず魏や倭を理想の国とする必要があったということです。
 なお、「魏志倭人伝」には後漢代の倭の朝貢記事が載っていませんが、陳寿倭人の長寿を具体的に百あるいは九十・八十と数字で示したり、乱以前の時代を七十・八十とこれもまた具体的な数字で示せたのは、後漢代の倭の二つの朝貢記事を参考にしたためとするのが順当な見方ではないだろうか。そして、この時陳寿が参考としたその朝貢記事のどちらの国名も倭奴国となっていたのではないだろうか。
 思うに、陳寿倭人の国に求めたのは、漢倭奴国から連綿と続くところの倭人の国ではなく、代々欠かすことなく中国王朝に朝貢を続けて来たという倭人の国の姿勢ではなかったのか。

 ところで、「倭國王帥升等」の読みですが、通説ではこれを「倭國王帥升ら」と読ませています。ただ、これですと倭国王帥升も一緒に中国王朝へ朝貢したとも解釈ができますので、ここでは帥升等までを王の名前として扱っています。それに、次のような解釈もまた出来なくはないのです。
 つまり、「倭國王が帥升等を遣わして云々」という解釈です。無論、文面からはそのようには読めません。しかし、この倭國という表記ですが、これは当時の状況では個々の国名ではなく広い地域を表わす倭の国の王という普通名詞的な表記と取れます。
 そもそも普通名詞は多くの固有名詞の後に生まれるものです。従って、この王よりも後の王卑弥呼にさえ邪馬臺という固有名詞の国があるのですから、卑弥呼以前の王に固有名詞の国がないというのはある種の矛盾と言えます。しかし、これを脱字あるいは省略と見做せば矛盾とはならなくなります。そしてそうなると、この記事は部分的にあるいは全体的に省略されている可能性が生まれてきます。つまり、下のようにほんの少し語句を補えば、先ほどの「倭國王が帥升等を遣わして云々」と言う解釈が可能となるのです。なお、マーキングのある部分が補った箇所です。

「倭國王帥升等…」⇒「倭國王遣使帥升等…」

最後に、漢籍の原文や読み下し文等は岩波文庫魏志倭人伝後漢書倭伝等に頼りました。