昭和は遠くなりにけり

古代に思いを馳せ、現在に雑言す。・案山子の落書・

・「記紀」の設計図

§4.「記紀」の脊椎、下つ道を下る。

「記紀」の編纂にあたって、安万呂はまず何をしたのでしょうか。幸いなことに、彼はその手掛かりを後世のために残しております。序文には、彼が『古事記』を撰録するとき、稗田阿礼をその道案内としたと書いております。その稗田阿礼が手がかりなのです。 稗田…

§3.古事記崩年干支の示すもの。

『古事記』には15個(①~⑮)の崩年干支があります。下表.3aがそれです。 - 表.3a『古事記』記載の崩年干支 - ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ 推古 崇峻 用明 敏達 安閑 継体 雄略 允恭 反正 履中 仁徳 応神 仲哀 成務 崇神 戊子 壬子 丁未 甲辰 乙卯 丁未 己巳…

§2.モード19の暦法が生んだ設計図。

たった60個の組み合わせしか持たない干支ですが、繰り返すことで無限の年数を表すことができます。前号では、「記紀」の骨組みは1501年間に納まると述べましたが、正確には79章の中に納まるということです。下図参照 章とは19年を1章と数える暦法の単位です…

§1.記紀の中の遺物を拾え。

これは、古代雑記の第一弾として書き始めたものです。そのため、前置きが少々長くなりますことを先ずお詫びしておきます。 ✎...........................................................................................................................…