昭和は遠くなりにけり

古代に思いを馳せ、現在に雑言す。・案山子の落書・

§3 見瀬丸山古墳は聖徳太子の墓か。

陰陽の狭間
 安万呂の道標には二つの陰陽の狭間が出てまいります。一つは、見瀬丸山古墳と三輪山とを結ぶライン。もう一つは、法隆寺聖武天皇陵とを結ぶラインです。このラインは北東あるいは南西に向かっており、それぞれの向きで鬼門もしくは裏鬼門と言われています。ただし、鬼門とはいっても奈良時代のことであり、法隆寺聖武の場合からも分かるように今日的な鬼門の意味があったわけではありません。
f:id:heiseirokumusai:20151105001843g:plain  上の図は、陰陽五行と方位の関係を四つの段階で表したものです。最後の段階の、五行を八方位に当てはめた図を見れば分かると思いますが、北東、北西、南西、南東の四ヶ所に土行があてがわれています。土行は五方では中央に当たりますから、この場合は鬼門とか裏鬼門とかの意味は無く中央あるいは中間の意味しか持ちません。つまり、法隆寺聖武陵、丸山古墳、三輪山はいずれも世界の中央かつ中間なのです。
 つまり、陰陽の狭間とは陰陽の中間のことで、陰でもなく陽でもなく且つ陰でもあり陽でもあり、しかも陰陽が移り変わるその境を指しているのです。言葉だけですと矛盾染みた表現になってしまいましたが、図のaとbとを重ね合わせれば、陰陽が互いに打ち消し合って表面には現れなくなる境のあることが分かると思います。この場合、ab共に円の直径軸に向かうにつれて陰陽の気が弱くなり、直径軸ではそれぞれの気がなくなると同時に反転するというふうに考えると分かりやすいと思います。
 さて、陰陽の狭間というのは陰陽の影響を受けない隙間ということで、鬼が自由に出入りできる出入口つまりは鬼門とも呼ばれるのですが、『記紀』には今日的な鬼は登場していません。斉明紀に鬼が出てきますが、人々はこれを恐れているようには描かれていません。つまり、当時の鬼は、いわゆる悪霊ではなく、先祖の死霊つまりは鬼神のことだったと思われます。当時、人に害をなす悪霊は、八岐大蛇の話からも分かるように、鬼の形ではなく龍の形で落雷や風水害をもたらすと思われていたとみるべきでしょう。
 ところで、陰陽思想はあらゆる物を陰と陽に分けたのですが、霊魂をどのように分けたのか、そうした書物は残念ながら市立図書館にはありませんでした。死霊を陰、生き霊を陽とも考えられなくもないのですが、それはともかく、陰陽の影響を受けない陰陽の狭間ではどちらでもいいことなのでしょう。それが、本来の鬼門という考えなのかもしれません。

聖武即ち聖徳太子、太子即ち丸山古墳の主、古墳の主即ち三輪の大物主。
 陰陽の狭間、即ち鬼門は霊魂が自由に出入りできるところてす。したがって、鬼門でつながっている法隆寺聖武陵はそれぞれの主の霊が互いに行き来の出来る状態になっていることになります。そうなりますと、聖武の霊が法隆寺にあったり、聖徳太子の霊が聖武陵にあったりするわけです。つまりは、聖武聖徳太子であり、聖徳太子聖武であるということになるわけです。
 時代は少し下がりますが、聖武天皇聖徳太子の生まれ変わりとする話が『日本霊異記』にあります。ただ、これは仏教説話で、後世に伝わった因果応報や輪廻転生の仏教思想から生まれたものです。しかし、聖武を聖徳に結びつけるという発想はそうした思想が伝わる以前からあったようです。例えば聖武という漢風諡号、これは明らかに聖徳太子の聖を意識しての付け方と見えます。
 ところで、〝生まれ変わり〟と良く似た思想が道教にあります。f:id:heiseirokumusai:20151105002103g:plainそれは、人は死後、天界につながっている朱宮で修行を積み、不老不死の神仙となって天界で遊ぶという神仙思想です。朱宮というのは南にあって、道教の説く蘇りの場所と普通には解釈されているものです。天界とは、神仙境とも桃源郷ともうけ取れるもので、仏教でいう浄土にあたります。
 浄土と天界、実はこのどちらにも逝ったと思われるのが聖徳太子なのです。推古紀での聖徳太子と片岡の飢え人とのやり取りは神仙思想によるものですし、高麗の僧慧慈の話は浄土思想によるものです。つまり、聖徳太子は儒仏道を修めていたということです。
 さて、浄土の思想は、金銅仏の光背銘などから飛鳥時代には既に広く一般に浸透していたことが分かっています。一方、朱宮の思想はどうでしょうか。無視できない事実があります。藤原京平城京、それぞれの都の中心を真南に走る朱雀大路の延長線上に、野口王墓と見瀬丸山古墳がf:id:heiseirokumusai:20151105002317g:plainそれぞれ存在していることです。これを、南にあるという朱宮とすることは出来ないだろうか。
 野口王墓は、誰もが認める天武天皇の古墳です。この天皇は儒仏道を修めた天皇として有名ですから、野口王墓に関しては朱宮とみなしてもいいのかもしれません。それに、藤原京の基となる条坊の地割り整備は天武時代に始まっているとされていますから、おそらくは確でしょう。
 一方、丸山古墳はどうか。この古墳、そしてこの古墳より始まる下ツ道、そしてこの下ツ道のもう一方の始点平城宮、これら三者はすべてその造営時期が異なっています。しかし、平城宮の主、天武系の聖武から見た場合、本古墳を朱宮とみなしていることは天武の例からして確かと思われます。この場合、本古墳の主は聖武の前身、聖徳太子をおいて他にはありません。
 聖徳太子は、『隋書』によれば、冠位十二階を定め、国・イナキ制を定め、また、法隆寺釈迦三尊像光背銘によれば、法興という年号を持ち、法皇という尊号を持つ、いってみれば日本で最初の本格的な国造りをした人物です。つまり太子は、国土創生の神である大国主であり、その幸魂奇魂である三輪の大物主でもあるのです。

 斑鳩東方朔 ≪陰陽の風 03≫ 

§2 八卦方位図と大和。

二元論と五元素  古代人はあらゆる物を二つの元素に分けました。また、古代人はあらゆる物を五つの元素にも分けました。一見矛盾しているようにも感じますが、物には裏と表があります。言い直しましょう。古代人はあらゆる物を陰陽に分けました。無論、五つの元素をもです。

 陰陽五行の循環  陰陽思想は、あらゆる事象を陰陽の消長盛衰で説き、五行思想は、あらゆる物質の生成消滅を五行の相生相剋で説きます。
f:id:heiseirokumusai:20180824225628g:plain左1.図は陰と陽の消長盛衰を十二支の循環で表したもの。ただし、私の作図です。2.図は普通に見られる五行の相生相剋の循環図です。どちらも意味するところは、止まることのない変化の循環です。陰陽も五行も常に時間と共に変化しています。
 したがって、ある時点でのそれを知るには、それを捉える道具が必要となります。その道具が次に示す易です。道具としての易の操作は非常に単純ですが、その指し示しているところの卦から必要な情報を得るには多大の知識と連想が必要とされます。なお、ここで取り上げるのは易というよりもその基本となる八卦であります。

八卦と爻  八卦とは八種類の卦の総称です。卦は三つの爻の組み合わせよりなります。爻は、陰か陽かのどちらかで出来ています。したがって、三つの爻の組み合わせは、2×2×2=8となり、卦は八種類となります。なお、易は、この八卦二つの組み合わせ、8×8から出来る六十四種類の卦を利用したものです。
f:id:heiseirokumusai:20151102010631g:plain 八卦にはそれぞれに名前があります。乾・坤・震・巽・坎・離・艮・兌がそれです。これらは、自然や家族やその他の関係に置き換えられ易占で利用されます。例えば、乾は天あるいは父、坤は地あるいは母というふうにです。
f:id:heiseirokumusai:20151102010900g:plain  4.図は、八卦方位図に自然と家族を配当し、『山海経』等の言う四つの門をも同時に示したものです。八卦の方位は、いわゆる後天図の配当になっています。
 なお、八卦方位図にはもう一つ先天図と言われるものがあります。そもそも、後天と言う呼び名はこの先天図が出来たためそう呼ばれるようになったものです。これが出来たのが、11世紀の北宋の時代、邵雍(しょう・よう)の創作と推測されています。したがって、奈良時代には存在せず、ここでは省きます。なお、易に関してはウィキペディアにかなり詳しくあります。

八卦方位図と大和  それでは、この方位図を使って大和を少しのぞいてみましょう。
f:id:heiseirokumusai:20151102011054g:plain  左の5.図は、大和三山に家族を配当した方位図をあてがったものです。万葉集の有名な歌、あるいは可笑しな歌、中の大兄の三山の歌をこれで解釈してみましょう。普通は、畝傍山を女性と見立てています。方位図では、畝傍山は妹もしくは母となり、この見立てに適合します。
 妹と見た場合、耳成や香具山は兄となります。当時、夫が妻を親しんで呼ぶのに″いも″という語を用いていました。また、妻から夫に向けては″せ″を用いていました。この″いも″と″せ″、当時の漢字表記では″妹(いも)″と″兄(せ)″となるのです。そうなりますと、中の大兄は中男、つまりは耳成山ということになります。
 『日本書紀』によれば、長男は古人大兄皇子、少男は大海人皇子かあるいは蚊屋皇子のどちらかとなります。なお、少男とは末子のことで、それ以外は長男を除いてすべて中男となります。
f:id:heiseirokumusai:20151102011325g:plain  一方、母とした場合は、財産をめぐっての兄弟争いということになりましょうか。なお、このやり方は、方位図の中心をどこに置くかによって解釈が違ってきます。6.図や7.図のようなやり方もあります。しかし、この場合でもそれぞれの性別は変わりません。ただ、方位図の中心を藤原宮においた場合、畝傍と耳成はいいのですが香具山が長女となってしまいます。
 立場が変われば、人も変わり、占いもまた変わる。人の世の宿命でしょうか。それとも、あるいは、あたるも八卦、あたらぬも八卦ということなのかもしれません。しかし、そうだからと言って、必ずしも常に駅裏の易占いになるというわけではありません。と申しますのも、この方位図、陰陽の羅針盤とも言えるものだからです。しかし、安万呂の道標を踏破するには、今少し準備が足りないようです。

 最後に、三山の歌の解釈、色々とあるようですが、珍説を一つ紹介しておきましょう。
f:id:heiseirokumusai:20151102011453g:plain  耳成山の謂われについては、この山がほぼ円錐形で裾野を持たない、つまりはパンの耳のような余分の出っ張りの無い姿からきているとされています。
 持たない者が、持とうとする。これは自然の成り行きです。三山の中で、最も多くの耳を持っているのが香具山です。当然、耳成山はこの山から取ろうとするでしょう。
 さて、香具山が耳成山より守ろうとした畝傍山ですが、この畝傍の謂われは、裾野が畝のようになっている姿からきているとされています。裾野は山の耳で端、つまりは嬬でもあります。どうやら、“嬬”争いとは言っても、この場合は“妻”争いではなく“端”争いのようです。最後にこの歌の原文を載せておきます。

高山波 雲根火雄男志等 耳梨與 相諍競伎 神代従 如此尓有良之 古昔母 然尓有許曽 虚蝉毛 嬬乎 相挌良思吉
かぐやまは うねびをおしと みみなしと あひあらそひき かみよより かくにあるらし いにしへも しかにあれこそ うつせみも つまを あらそふらしき

 

 斑鳩東方朔 ≪陰陽の風 02≫

§1 安万呂の道標と大和。

まえがき
 『記紀』を探る上で必要と思われる古代人の思考と連想の流れを、一億分の一の立場からではありますが少し述べたいと思います。ただし、ここで取り上げる思想とは広い意味での宇宙観であります。古代人は、この宇宙の現象を陰と陽の消長盛衰で捉え、万物の変化を五大元素の相生相剋で表せることを見い出しました。
 なお、本誌を読み進める中で既存の文献資料とは異なる記述があったりすると思いますが、それは私自身がその最初の古代人の立場に立って連想を推し進めた結果のものです。思いますに、理解しづらい文献というものは、長い歴史の流れの中で文献が文献を生み落とし、歴史の淀みの中で形を変え成長したものです。それを理解するには、その元となったと思われるものを先ず見つけ出し、それに自身の連想を働かせるのが一番良い方法だとするのが私の考えです。そして、首尾よくその連想の結果が出たならば、それを古代人の本来の考えとするべきであるとも考えております。

遺跡に残る思想
 古代人の思考や思想を知る最も手軽な方法は『記紀』やその他の古典等を読むことですが、実は遺跡からも簡単に知ることが出来るのです。例えば藤原京、日本で最初の条坊制の都ですが、周礼が説く思想によるものとされています。図1の左がその原理図です。九等分した方形の区画f:id:heiseirokumusai:20151028211736g:plainの中央を宮殿とし、それを八つの隅が取り囲むとする形です。八隅知之  吾大王(やすみしし わがおおきみ)と万葉集等で歌われている八隅はこの八つの隅のことです。この形は古代中国の世界観で、世界や中国全体を九つの州で表したり、井田制という土地制度等の理想として文献のなかで語られています。また、この理想形は、八方位に五行思想の中央を加えた右の図の形でも表されます。古代中国や記紀の時代の日本を語る場合、五行と陰陽の思想無くしては何も語れません。

遺跡に残る道標 下図は古代日本の中心大和を取り巻く陰陽五行の道標とでもいうべきものです。名づけて安万呂の道しるべとしました。なぜなら、多神社が陰陽五行の要、さらには大和全体の要とでもいう位置にあるからです。すなわち、禊のために神社の裏の飛鳥川の流れの中に立てば、東に三輪山を拝し、南に畝傍山を拝し、南西に葛城・金剛の峰を拝することが出来るのです。そして、なによりも、法隆寺、多神社、宮滝が一本の線上に連なってもいるのです。加えて、藤原の宮、大官大寺、奥山久米寺飛鳥坐神社、船石遺跡、岡寺がこの線の近辺に張り付いてもいます。
 多神社と『古事記』、思うにこの二つは、安万呂が未来へ残した古代への道標なのです。
f:id:heiseirokumusai:20151221100945g:plain
 言い過ぎかもしれませんが、大和のすべては多神社より始まる。言ってみれば多神社は、老子の道、八卦の太極です。ここに多氏の安万呂が太を名乗る理由があるのです。さすれば、安万呂の道しるべに従い陰陽の風にふかれてみるのも一興かと。

 斑鳩東方朔 ≪陰陽の風 01≫